Pi Network Config
Raspberry Piホスト名変更 Raspberry Piのホスト名は、初期raspberrypiになり、一台以上のRaspberry Piを立ち上がると、Network上識別しつらい。 早速ホスト名変更しましょう。下記のコマンドで関連ファイルを開き、raspberrypiを好みの名前(例えばweatherstation)に変更しましょう。 $ sudo vi /etc/hosts $ sudo vi /etc/hostname 有線LANをRaspberry Piに接続 有線LANある環境で行う。 LANケーブルを用意し、有線LANをRaspberry Piに接続する 固定IPにする: sudo vi /etc/dhcpcd.conf interface wlan0 static ip_address=192.168.0.70/24 static routers=192.168.0.1 static domain_name_servers=192.168.0.1 8.8.8.8 fd51:42f8:caae:d92e::1 無線LAN子機をRaspberry Piに接続 無線LAN親機ある環境で行う。 Raspberry Pi3から、無線LAN内蔵になった。
Admin work
アドミン作業 アドミンの作業はユーザの追加と停止。 また機材の提案と購入作業もあるので、お薦め部品もリストする。 複数使う機材、またはインターネット上サービスを行う場合、ユーザの追加と、デフォルトユーザpiの停止が必要。 ユーザの追加 # adduser user1 # adduser user1 sudo ユーザの停止 # 追加情報 SDカードフォーマット OS書き込み後のSDカードは、パーティションが切られ、普通のパーティション削除はできなくなり、再インストールする際困る方が多いでしょう。 OS書き込み後のSDカードのフォーマットは、専用のツールが必要。 * SD Card Formatter – SD Association https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/ 使い方はインストールして、フォーマットするだけ。 機材の購入 機材を購入する場合、https://chenlab.net/amazon/ にお薦め部品も参照してください。 小型タッチパネルつきLCDを装着する様子 ディスプレイ付きPi-Top 参考書 [amazonjs asin=”480071138X” locale=”JP”] 「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第3版」 サポートページ(正誤表・ダウンロード): http://www.sotechsha.co.jp/sp/1138/